スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【今日は何の日?】6月の祝日・記念日まとめ|意味・由来・豆知識でカレンダーが楽しくなる📅✨

缶詰は宇宙食よりすごい? 100年愛される保存食の進化と未来🥫

★アフィリエイト広告を利用しています





陽谷 飛鳥
丈ー!
手伝って!
缶詰をたくさん買ったから部室に保管したいんだよね。
園田 丈
缶詰ぇ?
美知 要人
おや、いいですね。
何を買ったんですか?
陽谷 飛鳥
「ツナ」や「サバ」みたいなオーソドックスなやつも買ったし、「おでん」や「やきとり」とかの、少し変わったものも。
あとはフルーツの缶詰とかもね。
いろんな種類を買ってみた。
園田 丈
缶詰ってそんなに種類があるのか?
美知 要人
ありますよ。
値段もリーズナブルなものから高級品まで。
缶詰の高級ギフトなんかもあるくらいですから。
陽谷 飛鳥
あとは、パンの缶詰も買ったかな。
園田 丈
パン!?
美知 要人
おやおや、缶詰初心者さんには説明しなければいけませんね。
科学の力と、缶詰の歴史を!



「缶詰」と聞くと、非常食や保存食のイメージが強いかもしれません。

けれど今では、ギフトやアウトドア用、そして“宇宙品質”の技術をもつ食品としても注目されています。

今回は、そんな缶詰の進化の背景と、現代の暮らしへの活かし方をご紹介します。




保存食の王様、缶詰のはじまり

缶詰の歴史は、19世紀のナポレオン軍にまでさかのぼります。

遠征中の兵士に安定した食事を届けるために生まれたのが、密封と加熱による保存法。

日本でも明治時代から軍用や船乗り用として活躍し、戦後は一般家庭にも広まりました。

開けたらすぐ食べられる、長持ちする、安全で美味しい。まさに“保存食の王様”です。




宇宙でも活躍する缶詰技術──
「保存食の知恵」が宇宙食開発を支えた

私たちが日常で手にする缶詰。

実はその技術こそが、現代の宇宙食を形づくる原点だったことをご存じでしょうか?

19世紀に誕生した缶詰は、空気や細菌を遮断する「密封技術」と、熱処理による「殺菌技術」によって、保存料を使わず長期保存を可能にしました。

この仕組みは、のちに宇宙空間という過酷な環境で食の安全性を確保するための発想の原型となったのです。

現在、実際に宇宙で食べられているのは、軽量かつ耐久性に優れたパウチ型レトルト食品が主流です。

しかし、その中身には、缶詰と同じ「加熱殺菌+密封」という保存技術がしっかり受け継がれています。

いわば缶詰は、宇宙食の祖先とも言える存在なのです。

その証拠に、JAXAが認定する「宇宙日本食」の中には、カレーやサバ味噌煮、筑前煮など、もともと缶詰で親しまれてきたメニューが数多く採用されています。

これらは単なる保存食ではなく、日本人宇宙飛行士たちの心の支えにもなっているのです。

さらに最近では、民間の宇宙旅行計画の拡大に伴い、一般向けの「宇宙食体験キット」にも缶詰型メニューが取り入れられるケースが増えています。




園田 丈
「宇宙食体験キット」……ロマンがあるな。
美知 要人
でしょう?



「地上でも宇宙気分を味わえる」──そんな新たな楽しみ方が生まれているのも、缶詰文化の進化があってこそ。

日常の保存食が、いつかあなたの宇宙の旅を支える日も、もう遠い未来ではないかもしれません。




今どき缶詰は“ギフト”にも

最近は見た目もおしゃれで、味にもこだわった高級缶詰が増えています。

例えば、A5ランク和牛をとろけるまで煮込んだ「和牛の缶詰ギフト」や、レストラン顔負けの「バル風おつまみ缶」など。贈り物やちょっと贅沢な“ご褒美ごはん”にもぴったり。

そして災害時に備える「非常食セット」も進化中。5年保存、アレルゲン対応、子どもも食べやすい味付けなど、選ぶポイントも多彩です。

アウトドア派には、軽くて栄養価の高い「登山向け缶詰」もおすすめです。




懺悔部のおすすめ

▶︎【高級缶詰ギフトセット】
贈り物にぴったり。見た目も味も特別な一缶。


▶︎【新食缶ベーカリー 24缶 非常食】
保存&おいしい。家族分の備えに最適。


▶︎【アウトドア缶詰】
登山・ソロキャンプにも。軽くて本格派。



まとめ

缶詰は“古くて最先端”の保存食。

非常時の備えとして、日常のちょっと贅沢な食卓として、ギフトとして。あらゆるシーンにフィットする、未来につながる食品です。

あなたも、進化する缶詰を暮らしの中に取り入れてみませんか?




園田 丈
……で、「懺悔部」がこの缶詰を非常食だと思うのかが疑問だな。
陽谷 飛鳥
何言ってるの、丈。
学校に睨まれないための大義名分に決まってるよ。
うちの学校は防災グッズに関しては稟議が緩いからね。
美知 要人
……なるほど。缶詰が抜け道でしたか……。
園田 丈
ただの食糧確保なのに、防災の蓄えになるのか。
まぁ蓄えがあれば人も救えるし、いいっちゃいいが……。
陽谷 飛鳥
誰も損してないんだから、気にしない!

コメント