注目
給食パンの雑学を懺悔部が教える! ~コッペパンから今へ~
★アフィリエイト広告を利用しています
ある日の2-Cにて――

お腹が……空いた……。
もうだめかも……。
もうだめかも……。

……これでよかったら食べます?

わ、コッペパンだ!
……いいの?
……いいの?

はい。購買のでよければ。

ありがとう!
僕、コッペパン大好きだから嬉しいな。
僕、コッペパン大好きだから嬉しいな。

コッペパンが好きだなんて、少し変わってますね。
最近はあまり見かけないのに。
最近はあまり見かけないのに。

学校給食でコッペパンが出てたからかな。
他のパンも好きだけど、一番食べ馴染みがあるんだ。
他のパンも好きだけど、一番食べ馴染みがあるんだ。

……まさか、前に言っていた『机の中に入っていた変な味のパン』というのもコッペパンですか?
『変な味のパン』のエピソードはこちら

うん、そうだよ。
どうしてわかったの?
どうしてわかったの?

コッペパンといえば、学校給食、というイメージがあるので。
少々古いかもしれませんが。
少々古いかもしれませんが。

そういえばそうかも。不思議だね。

実際は、地域や学校によってまちまちらしいですけどね。
気になりますか?
気になりますか?

うん!
学校給食。パンとごはん、先に献立に出たのはどっち?

給食では、パンとごはんはどちらが先にはじまったかご存知ですか?

考えたことなかった!
日本で学校給食が始まったのは1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校でした。
給食初となる献立は、おにぎり、焼き魚(塩サケ)、菜の漬物でした。
給食にパンが使われるようになったのは1946年。献立にコッペパンが加わるようになります。
給食初となる献立は、おにぎり、焼き魚(塩サケ)、菜の漬物でした。
給食にパンが使われるようになったのは1946年。献立にコッペパンが加わるようになります。
学校給食でのパンとごはんの比率は?

元々給食は和食だったってことなら、給食にパンが出る頻度は今と同じくらいなのかな?

最初はそうだったと思いますよ。
給食は戦後から正式に全国の学校で普及しました。
戦後の復興期はほぼ100%近くパン食が主流で、この状態が1975年まで続きます。
戦後の復興期はほぼ100%近くパン食が主流で、この状態が1975年まで続きます。

パンの割合が100%!?
何か理由があるのかな?
何か理由があるのかな?

戦後、日本は深刻な食糧不足に直面していたんです。
特に米の供給が不安定で、全国的に十分な量を確保するのが難しい状況だったとか。
アメリカからの小麦の援助があったことで、パンが主食になったわけです。
――ですが、次第にご飯食が増え始めます。
特に米の供給が不安定で、全国的に十分な量を確保するのが難しい状況だったとか。
アメリカからの小麦の援助があったことで、パンが主食になったわけです。
――ですが、次第にご飯食が増え始めます。
1976年(昭和51年)からごはんが正式に学校給食に導入されると、ごはんが30〜40%まで急激に拡大します。
その後、米飯給食が主流となり、週3〜4回が標準に、逆にパン食は週1〜2回程度に減少します。
現在はごはん8、パン2の比率です。
その後、米飯給食が主流となり、週3〜4回が標準に、逆にパン食は週1〜2回程度に減少します。
現在はごはん8、パン2の比率です。

ちなみに地域差があったようで、東北や北陸の米産地は早くから米飯を導入し、東京や大阪の大都市部はパン給食が長く続いていたようですね。
学校給食では、どんなパンが食べられていた?

さて、ここで質問です。
学校給食で最も登場回数が多かったパンは何でしょうか。
学校給食で最も登場回数が多かったパンは何でしょうか。

コッペパン!
僕の中学校ではコッペパンしか出なかったけど、コッペパンが定番じゃないの?
僕の中学校ではコッペパンしか出なかったけど、コッペパンが定番じゃないの?

丸パン、揚げパン、食パン……実は色々種類があったんですよ。
「全国の給食」という大きな視点で「定番のパン」を見てみましょう。
「全国の給食」という大きな視点で「定番のパン」を見てみましょう。
1945〜1954年はコッペパンがほぼ独占状態。
1955〜1964年はコッペパンが主流のなか、一部地域でロールパンが登場し始めます。
1965〜1994年はコッペパン、食パン、調理パン(カレーパン、ジャムパン)が三つ巴の状態。
1995〜2014年はコッペパンは徐々に姿を消し、食パン、調理パン(カレーパン、チョコパン、クリームパン)、バターロール、全粒粉パン。
2015〜2020年はパン給食は週1回以下ですが食パン、バターロール、調理パン、地元特産パンなどが提供されています。
1955〜1964年はコッペパンが主流のなか、一部地域でロールパンが登場し始めます。
1965〜1994年はコッペパン、食パン、調理パン(カレーパン、ジャムパン)が三つ巴の状態。
1995〜2014年はコッペパンは徐々に姿を消し、食パン、調理パン(カレーパン、チョコパン、クリームパン)、バターロール、全粒粉パン。
2015〜2020年はパン給食は週1回以下ですが食パン、バターロール、調理パン、地元特産パンなどが提供されています。

……え?
つまり僕の中学校は……。
つまり僕の中学校は……。

流行……というか、「定番」が古い可能性があります。

ええーーっ!?

まぁ流行りのパンじゃなきゃダメというわけでもありませんし。
美味しくて健康になるのならそれでいいんです。
給食に求められているのはそこなのですから。
美味しくて健康になるのならそれでいいんです。
給食に求められているのはそこなのですから。

そうだよね。
でも、これ以上コッペパンが影薄くならないように、僕がちゃんと買い支えないと……。
でも、これ以上コッペパンが影薄くならないように、僕がちゃんと買い支えないと……。

ファン(?)の鑑ですね……。
コメント
コメントを投稿